大阪工場視察|堺の伝統産業「堺五月鯉幟 髙儀」が生み出す手描き鯉のぼりの制作現場を見学
@大阪府 堺市西区
30分~2時間程度
4~5名

現地視察プラン
■工房紹介
堺五月鯉幟 髙儀(さかいごがつこいのぼり たかぎ) は、手描き鯉のぼり(堺五月鯉幟)を制作しています。
明治初期から150年以上続いており、大阪で初めて和紙で作る紙鯉を製作。明治中期には日本で初めて綿布で鯉のぼりを作りました。
鯉のぼりは天に翻った姿が美しくてなんぼ。生地に、顔料に、道具にこだわり続け、現代技法では表現できない力強い鯉のぼりを作り続けています。
昭和61年に大阪府の伝統工芸品に認定されました。
生地がどれだけ良くても、加工が合っていなかったら弾いたり色むらを起こしたりするので、何十種類もの道具を使い分けて描いています。
金太郎さんにアイシャドウを入れたり、ぼかしを入れたりするためのハケが一番小さく、他にも目を描くハケなど、道具作りにこだわりのある職人さんに依頼し1つ1つ作って頂いて揃えています。

■視察内容
堺の伝統産業「堺五月鯉幟 髙儀」を職人の手加工によって守り続ける工房を見学していただきます。
髙儀の鯉のぼりは1ストロークでしっかりとした濃い線を描いていくことで、力強い線を表現しています。
あまりにはっきりとした線を描き過ぎているので『逆に掠れてた方が手描きっぽくなるのでは? 』という意見を頂くこともありますが、昔から色々な職人さんに特殊な道具を作っていただいて、力強い線を描いていくというのが髙儀の手描きの鯉のぼりの特徴です。
顔料にもこだわっており、プリント生産では表現できない冴え渡る髙儀の鯉のぼりをみて「ワッ!」と言っていただけると嬉しいです。
希望者には純綿ハンカチに鯉のぼりを描く体験も開催可能です。
希望される方はオプションを選択の上、ご予約ください。
皆様からのご参加、お待ちしております。
■海外視察について
通訳者同行の場合、対応可
外国語対応資料有り(英語)

体験の様子
オプション追加料⾦
-
体験 1名 3,520円(税込)
純綿ハンカチに鯉のぼりを描きます。
内容の詳細
視察名
大阪工場視察|堺の伝統産業「堺五月鯉幟 髙儀」が生み出す手描き鯉のぼりの制作現場を見学
視察名
大阪工場視察|堺の伝統産業「堺五月鯉幟 髙儀」が生み出す手描き鯉のぼりの制作現場を見学
カテゴリ
経済・産業
カテゴリ
経済・産業
キーワード
大阪南部/工場視察
、堺市/工場視察
、その他の製造業/工場視察
、伝統工芸・伝統産業/工場視察
、縫製/工場視察
、ものづくり
、工場見学
、工場視察
キーワード
大阪南部/工場視察 、堺市/工場視察 、その他の製造業/工場視察 、伝統工芸・伝統産業/工場視察 、縫製/工場視察 、ものづくり 、工場見学 、工場視察
定員
4名〜5名
定員
4名〜5名
所要時間
見学のみ:30分〜1時間
見学+体験:2時間程度
所要時間
見学のみ:30分〜1時間
見学+体験:2時間程度
料金
見学のみ:無料
見学+体験:3,520円/1名
料金
見学のみ:無料
見学+体験:3,520円/1名
支払い方法
請求書払い
支払い方法
請求書払い
申込期限
希望日の2週間前
申込期限
希望日の2週間前
実施⽇
平日10時~16時
休み:土曜・日曜・祝日・年末年始、お盆(要相談)1月~5月5日まで(繁忙期のため)。
実施⽇
平日10時~16時
休み:土曜・日曜・祝日・年末年始、お盆(要相談)1月~5月5日まで(繁忙期のため)。
その他
作業工程の事情等もあるため、ご希望の開催日に沿えない場合がございます。
その他
作業工程の事情等もあるため、ご希望の開催日に沿えない場合がございます。
集合場所へのアクセス
住所
〒592-8341 大阪府 堺市西区 浜寺船尾町東3丁413
住所
〒592-8341 大阪府 堺市西区 浜寺船尾町東3丁413
最寄駅
阪堺電車船尾駅
最寄駅
阪堺電車船尾駅
アクセス方法
阪堺電車「船尾駅」徒歩15分
南海高野線「堺東駅」より南海バス「船尾町東」徒歩約5分
※駐車場無
アクセス方法
阪堺電車「船尾駅」徒歩15分
南海高野線「堺東駅」より南海バス「船尾町東」徒歩約5分
※駐車場無
視察受⼊先の情報
堺五月鯉幟 髙儀
堺五月鯉幟 髙儀(さかいごがつこいのぼり たかぎ) は、手描き鯉のぼり(堺五月鯉幟)を制作しています。 明治初期から150年以上続いており、大阪で初めて和紙で作る紙鯉を製作。明治中期には日本で初めて綿布で鯉...